ボーナスの計算方法と注意点 結城永人 -12月 10, 2023 ボーナスの種類 会社の賞与明細を受け取る従業員 by 結城永人 会社で夏と冬に支給されるボーナスの計算方法は大きく分けて以下の基本給与連動型と業績連動型の2つがあり、その他に決算賞与があります。 基本給連動型賞与 基本給連動型賞与とは基本給に支給月数を掛けて計算する賞与のことです。 基本給連動型賞与の計算方法は次のとおりです。 賞与の金額 = 基本給 × 支給月数 例えば基本給が30万円で支給月数が2か月の場合、賞与の金額は60万円となります。 基本給連動型賞与のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。 計算方法がシンプルでわかりやすい。賞与の支給額が基本給に連動するため、従業員のモチベーションを維持しやすい。 基本給連動型賞与のデメリットとしては以下のようなものが挙げられます。 業績連動型賞与に比べて従業員の成果を反映しにくい。基本給の高い従業員ほど賞与の金額が多くなる傾向がある。 基本給連動型賞与は多くの企業で採用されている賞与制度です。シンプルな計算方法で、従業員のモチベーションを維持しやすいというメリットがあります。ただし業績連動型賞与に比べて従業員の成果を反映しにくいというデメリットもあります。 基本給連動型賞与の支給月数は会社によって異なります。一般的には2か月または3か月が採用されています。また、支給月数は会社業績や従業員の個人業績によって変動する場合があります。 業績連動型賞与 業績連動型賞与とは企業業績、部門業績、個人業績などを考慮して支給額を決定する賞与のことです。 業績連動型賞与の計算方法は会社によって異なります。一般的には以下のようなものがあります。 企業業績連動型賞与企業の業績を基に全従業員の賞与の支給額を決定する。部門業績連動型賞与部門の業績を基に部門内の従業員の賞与の支給額を決定する。個人業績連動型賞与個人の業績を基に従業員一人ひとりの賞与の支給額を決定する。 業績連動型賞与のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。 従業員の成果を反映しやすい。従業員のモチベーション向上につながる。企業業績の向上につながる。 業績連動型賞与のデメリットとしては以下のようなものが挙げられます。 計算方法が複雑でわかりにくい。業績が悪化した場合、賞与がゼロになる可能性がある。 業績連動型賞与は、近年、多くの企業で導入されています。従業員の成果を反映しやすく、モチベーション向上につながるなどのメリットがあります。ただし計算方法が複雑で、業績が悪化した場合、賞与がゼロになる可能性があるというデメリットもあります。 業績連動型賞与の支給時期は会社によって異なります。一般的には夏と冬の年2回支給されます。また、支給時期は会社業績や従業員の個人業績によって変動する場合があります。 決算賞与 決算賞与とはその年の会社の業績に応じて支給される賞与のことです。 通常のボーナスは夏と冬の年2回支給されるのに対し、決算賞与は決算後に支給されます。また、決算賞与の支給額は決算時点の業績に基づいて企業が独自の裁量で決定します。 決算賞与のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。 会社の業績に連動した形で、従業員に報酬を還元できる。従業員のモチベーション向上につながる。税金対策になる。 決算賞与のデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。 支給額が決算時点の業績によって変動するため、予測が難しい。業績が悪化した場合、支給されない可能性がある。 決算賞与は会社によって支給の有無や支給額が異なります。また、支給額は決算時点の業績によって変動するため、予測が難しい場合もあります。そのため、決算賞与を受け取る可能性がある場合はその会社の決算賞与に関する規定をしっかりと確認しておきましょう。 決算賞与の支給時期は決算日の翌月から1ヶ月以内と法律で定められています(法人税法施行令 第72条の3)。決算月は3月、6月、9月、12月が一般的なので、決算賞与の支給日はこれらの月の翌月の給与支給日となります。 決算賞与の支給額は会社の業績や従業員の個人業績によって異なります。そのため、支給額は企業が独自の裁量で決定します。 ボーナスの平均額 日本のボーナスの平均額は厚生労働省の毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):結果の概要の夏季賞与の結果や年末賞与の結果などで調べることができます。 労働者一人分の例 令和元年夏季賞与:381520円。年末賞与:389394円。令和2年夏季賞与:383431円。年末賞与:380646円。令和3年夏季賞与:380268円。年末賞与:380787円。令和4年夏季賞与:389331円。年末賞与:392975円。 ※事業所規模が5人以上で集計。 出典:夏季賞与の結果と年末賞与の結果(毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):結果の概要) 日本のボーナスの平均額は令和元年から近年までの4年間で、大きな変動はなく、390000円前後で推移しています。 手取り額の計算 ボーナスを計算する際には控除にも注意を要します。会社からの支給額に応じて社会保険料と所得税が差し引かれたものがボーナスの手取り額となります。 Webサービスの【月収・月給別】手取り計算ツール | 額面給与から手取りを計算を使うとボーナスの手取り額をコンピューターで計算してくれます。 社会保険料の控除 ボーナスは給与の一部として扱われるため、社会保険料がかかります。ボーナスの社会保険料は給与の社会保険料と同様に事業主が負担する部分と従業員が負担する部分があります。 ボーナスの社会保険料の計算方法は次のとおりです。 社会保険料の金額 = 標準賞与額 × 社会保険料率 標準賞与額は賞与額から千円未満を切り捨てた額です。同月に二回以上の支給があれば合算した賞与額が一つのものとして扱われます。 社会保険料率は以下の4つの保険毎に決められ、それぞれの税率は加入する保険の種類や条件によって異なります。 健康保険料率一般的に都道府県ごとの地域で定められます。負担率は事業主と従業員で折半します。厚生年金保険料率全国一律です。負担率は事業主と従業員で折半します。介護保険料率一般的に都道府県ごとの地域で定められますが、40歳以上65歳未満の従業員が対象です。負担率は事業主と従業員で折半します。雇用保険料率全国一律です。負担率は事業主と従業員で異なります。 ※厚生年金の18.3%以外の保険料は、毎年、改正されることが多いため、控除額の計算に使用するときは事前に確認してください。 標準賞与額に付けられている上限 ボーナスの社会保険料の控除額を算出するための標準賞与額には上限があり、一定の金額を越えると全て同じものとして計算されます。 健康保険と介護保険573万円(4月1日から翌年3月31日までの合計金額)。厚生年金保険150万円(1か月あたり)。同じ月に2回以上支給した場合は合算します。 健康保険と厚生年金保険に関して資格喪失日(保険を抜けた月)の前月分までが徴収されるため、賞与が支給される月の末日より前に退職していれば退職月の社会保険料はかからないことになります。 ボーナスの社会保険料は年末調整によって精算されます。年末調整では年間の給与所得や控除額を確定させて過不足の社会保険料を調整します。そのため、ボーナスを受け取った場合は年末調整の申告書にボーナスの金額を記載して提出する必要があります。 なお、ボーナスの社会保険料を減らすためには社会保険料の免除制度を活用することが有効です。例えば産前産後休業や育児休業中の保険料免除制度を利用することで、ボーナスの社会保険料を免除することができます。 参考サイト賞与(ボーナス)にかかる社会保険料の計算方法は? 所得税の控除 ボーナスは給与の一部として扱われるため、所得税がかかります。ボーナスの所得税は給与の所得税と同様に源泉徴収によって納付されます。 ボーナスの所得税の計算方法は次のとおりです。 源泉徴収税額 = 社会保険料控除後の賞与額 × 源泉徴収税額の算出率 源泉徴収税額の算出率は賞与支給月の前月の社会保険料控除後の給与等の金額を基準額として国税庁の賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(PDF)を乗じて得られます。 なお、平成25年から令和19年まで東日本大震災のための復興特別所得税の2.1%が基準額に追加されることになっています。 例外として次の2つの賞与の場合は独自の計算式を使用します。 前月の給与の金額がないか前月の給与の金額が前月中の社会保険料等の金額以下の賞与 源泉徴収税額 = 社会保険料控除後の賞与額 × 源泉徴収税額の算出率 × 6か12 計算式が少し異なりますが、源泉徴収税額の算出率に関して基準額も変わります。 基準額 = 前月の社会保険料控除後の給与等の金額 × 6分の1か12分の1(1円未満は切り捨て) 源泉徴収税額の算出率を得るための基準額を求める割合は2つあり、賞与額の計算の基準となった期間が6ヶ月以下の場合は6分の1、それ以上の場合は12分の1となります。 このときの割合の逆数、6分の1ならば6、12分の1ならば12が源泉徴収税額の計算式の6か12に使われます。 前月の給与の金額の10倍を超える賞与 源泉徴収税額 = (賞与に関する源泉徴収税額 - 前月の給与に関する源泉徴収税額) × 6か12 賞与に関する源泉徴収税額は次のようになります。 賞与額に関する源泉徴収税額 = 賞与に関する基準額 + 社会保険料控除後の前月の給与額 × 源泉徴収税額の算出率 賞与に関する基準額は社会保険料控除後の賞与額の6分の1か12分の1になり、賞与額の計算の基準となった期間が6ヶ月以下の場合は6分の1、それ以上の場合は12分の1となります。 源泉徴収税額の算出率は賞与に関する基準額と社会保険料控除後の前月の給与額を合わせたものを基準額として得ます。 賞与に関する基準額の計算に使われた割合の逆数、6分の1ならば6、12分の1ならば12が源泉徴収税額の計算式の6か12に使われます。 ボーナスの所得税は年末調整によって精算されます。年末調整では年間の給与所得や控除額を確定させて過不足の税金を調整します。そのため、ボーナスを受け取った場合は年末調整の申告書にボーナスの金額を記載して提出する必要があります。 なお、ボーナスの所得税を減らすためには扶養控除や配偶者控除や生命保険料控除などの控除を活用することが有効です。また、iDeCoやNISAなどの非課税制度を活用することでもボーナスの所得税を減らすことができます。 参考サイト賞与の所得税は自分でもチェックできる? 賞与明細の確認 賞与明細はボーナスの支給額や控除額などが記載された書類です。賞与を受け取る際には必ず賞与明細をしっかりと確認しましょう。 賞与明細の確認項目 賞与明細の確認で確認すべき項目は以下のとおりです。 賞与の支給額。賞与の計算方法。賞与の控除額。賞与の支給日。 賞与の支給額はボーナスの額面金額です。賞与の計算方法は会社によって異なります。基本給連動型賞与の場合は基本給に支給月数を掛けて計算します。業績連動型賞与の場合は企業業績や部門業績、個人業績などを考慮して計算します。 賞与の控除額は社会保険料と所得税です。社会保険料は健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、介護保険料の合計です。所得税は、賞与の額面金額から社会保険料を控除した金額に源泉徴収税額の算出率を掛けて計算します。 賞与の支給日はボーナスが実際に支払われる日です。賞与明細には賞与の支給日が記載されていますので、必ず確認しましょう。 賞与明細の書式は会社によって違いますので、特に貰い慣れてない新入社員や転職社員の初回のボーナスには注意してください。 異常が見られる例 賞与明細の確認で、以下のような異常が見つかった場合は会社に問い合わせてみましょう。 賞与の支給額に誤りがある。賞与の計算方法がわからない。賞与の控除額に誤りがある。賞与の支給日が間違っている。 賞与は大きなお金が動くものです。賞与明細をしっかりと確認することで、誤りや不備を防ぐことができます。 コメント 新しい投稿 前の投稿
DuckDuckGoの便利な検索コマンドとオプション DuckDuckGoは、プライバシーを重視した検索エンジンであり、ユーザーが効率的に情報を見つけるためのさまざまな検索コマンドやオプションを提供しています。以下に、DuckDuckGoの便利な検索コマンドを詳しく解説し、使い方や活用方法を紹介します。 基本的な検索コマンド ...
本物のサイトを見分ける方法 インターネット上には、巧妙に作られた偽サイトが数多く存在し、個人情報や金銭の被害に繋がる恐れがあります。本物のサイトを見分けるための知識を深め、安全なネットライフを送りましょう。 偽サイトを見破るためのチェックポイント URLを慎重に確認する ドメイン名 :公式サイト...
守秘義務の重要性と遵守のための戦略 守秘義務は、特定の情報を第三者に漏らさないことを義務付ける法的または倫理的な責任です。この義務は、様々な職業や状況において重要な役割を果たします。以下に、守秘義務の詳細について説明します。 守秘義務の定義 守秘義務とは、特定の情報を知る立場にある者が、その情報を無断で外部に開...
Geminiで生成されたコンテンツの著作権 概要 Bardで生成されたコンテンツの著作権 by 結城永人 追記:本稿はGeminiの前身のBardのために書かれましたが、GoogleのAIとして根本的に変わらないため、名前だけ新しく合わせて公開しています。 GeminiはGoogle AIが作成したテキストとコ...
現代の戦争の原因と対策 現代の戦争の原因と対策について、詳細な分析を行います。以下に、戦争の原因を深く掘り下げ、各要因の具体例や影響を考察します。 現代の戦争の原因 政治的要因 現代の戦争の多くは、国家間の政治的対立や権力闘争から生じています。国家の主権や領土問題、政権の正当性を巡る争いが顕著で...
グローバル資本主義の功罪 序論:グローバル資本主義の定義と背景 グローバル資本主義とは、国家間の障壁を取り払い、自由化を推し進めた資本主義のグローバル化を指します。新自由主義を世界規模へ適用したものとも言われ、その主要な特徴の一つに資本の自由な移動が挙げられます。このシステムは、市場原理と利潤追求を原...
パウル・クレーの代表作十選 パウル・クレーは、20世紀の重要な画家の一人であり、彼の作品は独特のスタイルと色彩感覚で知られています。以下は、彼の代表作の中から選んだ十点です。 パウル・クレーの『セネシオ』(1922) Senecio by Paul Klee / Public domain パウル・...
道義的責任の重要性と実践 道義的責任(moral responsibility)は、倫理学や哲学において重要な概念であり、個人や集団が自らの行動や選択に対して持つべき責任を指します。この概念は、個人の行動が他者や社会に与える影響を考慮し、倫理的な判断を行う際の基盤となります。以下に、道義的責任の詳細につい...
Geminiの商用利用について 概要 Bardの商用利用 by 結城永人 追記:本稿はGeminiの前身のBardのために書かれましたが、GoogleのAIとして根本的に変わらないため、名前だけ新しく合わせて公開しています。 GeminiはGoogle AIが開発した大規模言語モデルです。テキストを...
体調不良の原因で多いもの 「体調が悪い」と感じるとき、その原因は様々です。風邪や食中毒など、具体的な病名がすぐに思い浮かぶこともあれば、「なんとなくだるい」「いつも疲れている」など、原因がはっきりしないケースも少なくありません。 本記事では、体調不良の原因として考えられる一般的なものから、現代人に多い生...
コメント