アルベルト・アインシュタインはどんな人で何をしたのか

アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein、1879 - 1955)はドイツ出身のユダヤ人の理論物理学者で、二十世紀の最も重要な科学者の一人と考えられており、相対性理論に代表される彼の仕事の数々は人類の英知に革命を齎した。
年表:生涯の主な出来事
- 1879年3月14日
- ドイツのウルム市で生まれた。
- 1896年
- チューリッヒ連邦工科大学に入学した。
- 1900年
- チューリッヒ連邦工科大学を卒業した。
- 1902年
- スイス特許庁に三級技術専門職として就職した。
- 物理学や哲学を研鑽するためのアカデミー・オリンピアをコンラート・ハービヒトとモーリス・ソロヴィンと共に設立した。
- 1903年
- 大学時代から付き合っていたミレヴァ・マリッチと結婚した。
- 1905年
- 特殊相対性理論や質量とエネルギーの等価性を含む画期的な論文を幾つか発表した。
- 1907年
- 一般相対性理論の基礎となる等価原理を発見した。
- 1908年
- スイス特許庁の二級技術専門職へ昇進した。
- 1909年
- スイス特許庁を退職してチューリッヒ大学の助教授に就任した。
- ジュネーヴ大学から名誉博士号が授与された。
- 1910年
- プラハ大学の教授に就任した。
- 1912年
- チューリッヒ連邦工科大学の教授に就任した。
- 1913年
- プロイセン科学アカデミーの会員となり、ドイツのベルリンに移住した。
- 1915から16年
- 一般相対性理論を発表した。
- 1919年
- 妻のミレヴァ・マリッチと離婚して不倫関係だったエルザ・レーヴェンタールと結婚する。
- 1921年
- 光電効果の法則の発見により、ノーベル賞の物理学賞を受賞した。
- 1925年
- サティエンドラ・ボースの手紙を発端としてボース=アインシュタイン凝縮の存在を予言する論文を発表した。
- 1933年
- アメリカへ移ってプリンストン高等学術研究所の教授に就任した。
- 1936年
- 物理学者のネイサン・ローゼンと共に位相幾何学上の時空構造モデルのアインシュタイン=ローゼン・ブリッジ、または「ワームホール」(ジョン・アーチボルト・ホイーラー)という仮説を発表した。
- 1939年
- 物理学者のレオ・シラードたちのアメリカのルーズベルト大統領への原子力爆弾の開発を警告する手紙に署名した。
- 1946年
- 政治家のウィンストン・チャーチルや神学者のアルベルト・シュヴァイツァーたちと世界連邦政府のための世界運動を起こして世界連邦運動の設立に寄与した。
- 1948年
- 思想家のハンナ・アーレントを含むユダヤ系知識人と連名で、訪米中のメナヘム・ベギン(イスラエスの右派政党ヘルートの党首)をファシストと呼び、イスラエルのデイル・ヤシーン事件などの虐待を行う党の体質を非難する書簡を新聞『ニューヨーク・タイムズ』に送付した。
- 1955年
- 哲学者のバートランド・ラッセルと共に核兵器の廃絶や戦争の根絶と科学技術の平和的な利用などを世界各国へ訴えるためのラッセル=アインシュタイン宣言に署名した。
- 1955年4月18日
- アメリカのプリンストンで亡くなった。
参考サイト
サイト:ホームページやSNS
- Albert Einstein(Britannica)
アルベルト・アインシュタインは児童期から数学と物理学に才覚を見せ、スイスのチューリッヒ連邦工科大学で教育を受け、その後、特許審査官として働きながら物理学を研究していた。
1905年、奇跡の年として知られる26歳の頃、三つの画期的な論文を発表した。光電効果とブラウン運動と特殊相対性理論に関するものだった。
- 光電効果に関する研究
- 物質に当たる光から電子が放出される現象を科学的に解明した。
- ブラウン運動に関する研究
- 原子や分子の存在が実験的に証明できる可能性を示した。
- 特殊相対性理論の研究
- 物理法則は全ての慣性系で同じであること、重力の影響を受けない特殊な環境では時間の進み方や空間の大きさは観測者の置かれた状況によって変わることを示した。
彼はそれから一般相対性理論の研究に進んで1915から16年にかけて論文を発表した。
- 一般相対性理論の研究
- 重力は空間と時間の曲率であること、慣性力と重力を結び付ける等価原理のアイデア(箱の中の観測者には自らにかかる力がどちらかも分からないこと)から重力は時空間/時空連続体の歪みであることを示した。
発表された特殊相対性理論と一般相対性理論は何れもそれまでのニュートン力学の知見を越えており、例えば前者は光速に近い場合や後者は重力が強い場合などの現象を新しく説明できるところが物理学の革命か二十世紀の大発見とも見做されている。
アルベルト・アインシュタインは平和主義者でもあった。原子爆弾の開発に反対し、核兵器の使用に対する警告を発した。そしてユダヤ人としてナチスドイツから国家反逆者と指定されることもあったが、労働シオニズムの支持者で、ユダヤ人とアラブ人との共存共栄に尽力した。アメリカでは黒人のための公民権運動を支持するなど、人種差別に反対の立場を示していた。
アルベルト・アインシュタインは極めて知的で並外れて創造的な人物であり、人柄も争いを好まない和やかを絶やさず、優れた教育者でもあったが、何よりも物理学者として世界に大きな影響を与えた。彼の成し遂げた相対性理論などの前代未聞の業績は何世紀にも亘って人々から重要視されながら未来を切り拓く発想を与え続けることだろう。
コメント