スキップしてメイン コンテンツに移動

何でもAI発信

ラベル(俳句)が付いた投稿を表示しています

すべて表示

俳句という短い詩の独自性

イメージ

松尾芭蕉のエピソード

イメージ

松尾芭蕉の生涯の際立った事柄 芭蕉肖像真蹟 by 渡辺崋山 / Public domain 松尾芭蕉は江戸時代前期の俳人で、俳諧紀行の『おくのほそ道』が世界で愛読される代表作である。芭蕉は生涯に多くの旅に出たが、45歳頃に弟子の河合曾良を伴って江戸から奥州、北陸道へ向かったものが『おくのほそ道』に纏められた。約五ヵ月600里(2400km)の長旅で、数々の名句が収められることで有名である。 関連ページ 松尾芭蕉のプロフィール 松尾芭蕉のキャラクター 北村季吟に師事して俳諧を学ぶ 1662年のエピソード 芭蕉は主君の主計良忠と共に北村季吟に師事して俳諧を学ぶ。年末に詠んだ「春や来し年や行けん小晦日」が最初の句と考えられている。 第一句集の『貝おほひ』を奉納 1672年のエピソード 芭蕉は第一句集の『貝おほひ』を伊賀国上野の菅原社(上野天神宮)に奉納する。三十番の発句合で、宗房の俳号で刊行された。 職業的な俳諧師…

松尾芭蕉のキャラクター

イメージ

松尾芭蕉の俳人としての特徴 Record of a haiku exchange on kaishi writing paper by Basho Matsuo 松尾芭蕉は江戸時代を代表する俳人で、わびさびを表現した俳風を確立した。芭蕉は伊賀の農民の家に生まれ、奉公で仕えた主君と共に俳諧を始めた。当時、言葉遊びや滑稽が主体の芸能だった俳諧にわびさびを取り込むなど、芸術的な表現を新たに打ち出した。その功績は非常に大きく、後世に俳聖と呼ばれるほどの影響を与えた。 関連ページ 松尾芭蕉のプロフィール 松尾芭蕉のエピソード 主君と共に俳諧を開始 俳諧を始めたのは主君の主計良忠と共に北村季吟の師事した19歳頃で、四年後に主計良忠が亡くなるとその遺骨を高野山に納めたが、無常を感じて一所不在の身で俳諧に専念することになったといわれる。29歳頃に「雲とへだつ友かや雁の生き別れ」(白井鳥酔編『冬扇一路』)を詠んで江戸…

松尾芭蕉のプロフィール

イメージ

松尾芭蕉はどんな人で何をしたのか Basho Matsuo by Sanpu Sugiyama / Public domain 松尾芭蕉(まつおばしょう、1644 - 1694)は江戸時代前期の俳人/俳諧師。伊賀国阿拝郡(三重県伊賀市)の農家に生まれ、幼名は金作、通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、後に宗房。俳号は宗房から始まり、桃青を経て芭蕉と、二度、改められた。北村季吟門下。 年表:生涯の主な出来事 1644年 伊賀国阿拝郡(三重県伊賀市)で生まれる。 1662年 伊賀国上野の侍大将の藤堂新七郎良清の嗣子の主計良忠(蝉吟)に仕える。 京都の北村季吟に師事して俳諧の道に入る。 1664年 松江重頼撰『佐夜中山集』に貞門派風の2句が松尾宗房の名で、初めて入集する。 1666年 良忠が没すると遺髪を高野山報恩院に納める一団に加わり、菩提を弔う。 1672年 第一句集『貝おほひ』を伊賀上野の菅原社(上野天神宮)に奉納す…